kanjuuunのブログ

タイニーハウスで暮らすことについて

tiny houseで暮らす3つの理由 その②

tiny houseで暮らしたい理由、2つ目

 

「場所に縛られない生活ができる」

です。

 

世の中いつなんどきこれまで当たり前だと思っていたものが

当たり前でなくなるか分かりません。それを強く感じたのはやはり東日本大震災です。

多くの被災者が、不運にも慣れ親しんだ土地を離れなければならなくなりました。

 

福島県だけをとっても、3年経過した今でさえ13万人が避難生活を送っています。

福島からの避難者、帰還に慎重 - WSJ

 

地震に限らず、異常気象で住む家を失うリスクも多くあるでしょう。

(台風、土砂崩れ、雪崩、噴火etc)

 

それから、僕は

土地と家を買って定住することに喜びをまったく感じません。

不動産を買う理由は、人それぞれ違うかもしれません。

  • 自分の身に万が一何かあっても、愛する家族に最低限住まい(資産)を残せる。
  • 30年ローンを組むことで、自分を追い込み生きる糧にする。
  • 土地が元々あるので、建てる選択肢しかない。

とは言え、不確定な時代です。前述の災害リスクに加えて、

グローバル経済のなか不動産が無価値にならない、

とは誰も断定できないと思います。

 

さらに言えば、仕事についても不確定さは大きいです。

 

起きて欲しくないことばかりですが、

事前に準備をしておくにこしたことはありません。

 

買わずに、賃貸でいいじゃん

 

という意見がありそうですが、仕事を失ったとしても住んでいられる

持ち家はやはり魅力的です。

 

tiny houseを停めておく駐車代は?

 

これは都市部の場合、難しい問題です。普通に賃貸を借りた方が

安いかもしれません。僕が暮らしているのは福島の田舎なので

土地には困らなさそうです。

 

tiny house愛好者同士がつながるコミュニティが盛り上がれば、

共同で土地を借りるなどのやりとりができるのかもしれません(今後に期待!)

 

土地に対して

突き抜けた考えを持っている人を紹介します。

「独立国家のつくりかた」著者で、建てない建築家の坂口恭平氏です。 

独立国家のつくりかた (講談社現代新書)

 

彼が主催する「zero public」というゼロ円生活プロジェクトの中で

余っている土地を所有者から提供してもらい、シェアするという活動があります。


残念ながら、出版された2012年当時から土地面積は変わっていないので

プロジェクトとして停滞しているように見えます。

でも家賃や食費を0円で賄う、その代わり社会に役立つことに一生懸命取り組む、

という既成概念の壊し方には大きく共感するところがありました。

社会主義計画経済中共一党独裁のような胡散臭さはなく、

助け合いの精神がその共同生活空間には感じられたからです。

 

 

The value of a man should be seen in what he gives and not in what he is able to receive            by Albert Einstein

 

少し脱線しましたが、2つ目の理由を言い換えれば

 

来たるべき危機に備えて、身軽でありたい

 

と思っています。

 

またまた長くなってしまいましたが、

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

次回は、3つ目の理由

「家にいながら旅に出られる」

についてです。